忍者のことならなんでも分かる公式ガイドブック

公開日: 更新日:

「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-公式ブック」「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-」実行委員会監修

 今や世界中の人々を魅了する「忍者」だが、その実態を伝える資料は乏しく、いまだに多くの謎を秘めている。本書は、最新の研究や科学的アプローチによって、その真実の姿に迫りながら、忍者の知恵や知識を学ぶ企画展(1月に終了)の公式カタログ。

 忍者に関する最古の記述は「太平記」。建武5(1338)年に武将の高師直が忍者を使って石清水八幡宮に火を放ったとあり、南北朝時代から忍者を職業にする者がいたことが分かっている。

 忍者がもっとも活躍したのが戦国時代だ。戦国武将たちは「乱波(北条氏直)」「鉢屋衆(尼子経久)」「饗談(織田信長)」などと呼ばれる専属の忍者集団を抱えていた。そんなルーツから、延宝4(1676)年に伊賀忍者の末裔が記したとされる忍術書「万川集海」などの古文書や、時に超人のように描かれる忍者の身体能力の秘密などを紹介・解説。

 何といっても、読者が一番興味を引かれるのは、忍者の技や彼らが使った道具ではなかろうか。

 お馴染みの手裏剣や、敵の屋敷の戸を開くために用いられた「坪錐」や「しころ」などの「開器」、潜入時に塀や壁を登るのに使う「忍び熊手」や「鉤縄」と呼ばれる「登器」などの実物も公開。

 そのひとつ、忍者が使う「忍び刀」は、一般的な刀に比べ刀身が短めで、高所に上る際に踏み台として使えるよう鍔部分が広く、さやについている下緒も長い。この長い下緒は、真っ暗闇の中で敵と対峙したときや、やりの相手と戦うときなどさまざまな場面で活躍するそうだ。

 さらにサバイバル術から精神鍛錬の方法まで、子どもと楽しめる構成で、一部は英訳もされているので、訪日外国人へのお土産にしても喜ばれるに違いない。(KADOKAWA 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった