著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

「想定外」を受け止め、希望の連帯へ

公開日: 更新日:

「変態する世界」ウルリッヒ・ベック著 枝廣淳子・中小路佳代子訳/岩波書店2300円+税

 ますます先が見通せない今日、明日を見通すための最初の一冊として「変態する世界」を取り上げたい。エロを期待した諸兄には残念だが、本書の「変態」とはカフカの「変身」(メタモルフォーゼ)と同義だ。

 著者はウルリッヒ・ベック。1986年、チェルノブイリ原発事故の年に「リスク社会」を世に問い、20世紀後半で最も影響力のあった社会学者として知られる。本書は、一昨年に亡くなった彼の遺稿である。

「リスク社会」とは、簡単に言えば19世紀までは富の分配の政治だったが、科学技術が高度に発展してきた20世紀後半は、リスクの分配のための新しい政治が必要、というもの。加えて、グローバル化、個人化、家族関係の変容とそのブーメラン効果など近代化への洞察も鋭く、21世紀を見通した金字塔の一冊だ。

 本書は、その「リスク社会」を発展させたもので、冒頭からベックは挑発的だ。「私たちは、もはや世界を理解できない」ことを理解し、説明することが本書の目的とある。

「世界では、昨日まであり得ないと思われていたことが次々に起き、継ぎ目が外れて狂ってしまっている」とベックが同書で述べている通り、9・11テロ攻撃、リーマン・ショック、福島第1原発事故などが次々に起きている。どれも起きる前は「想定外」で、国民国家だけでは対応しきれない世界史的な事件だ。

 いや応なく世界化が進み国民国家が相対的に弱まりつつある反動で、かつての強い国民国家に戻ろうとして、英国のEU離脱やトランプ米大統領の誕生など、自国中心主義の極右への退行が起きている。安倍政権の「日本を取り戻す」もその列に並ぶ。

 本書では、気候変動が社会を大きく変えるという認識も通底している。ただし単に危機感だけではなく、気候変動は社会を大きく不安定にすると同時に、世界レベルで新しい形の協力という、かすかな希望を与える視点は新鮮だ。

 現実に、国際的なNGOはもちろん、自然エネルギー100%を目指すアップルやグーグル、化石燃料や原発に融資しない金融の新しい潮流などが始まっている。

 今後も「想定外」の大事件は次々に起きる。それを従容として受け止め、希望の連帯を探る勇気を与えてくれる一冊だ。


【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上