スマホ化とロボット化で日本の自動車産業が危機に

公開日: 更新日:

 井上久男著「自動車会社が消える日」(文藝春秋 830円+税)では、日本の産業界の頂点に君臨する自動車産業が、決算書からは見えてこない危機的状況に陥っていると警告している。

 世界の自動車産業では今、100年に一度の大きなパラダイムシフトが起こっている。ひと言でいえば、「クルマのスマホ化とロボット化」だ。クルマが外部のネットワークと常時つながり、ソフトウエアも無線を通じて常時書き換えが可能。人工知能(AI)との融合により自動運転技術も進化し、無人による完全自動運転も、そう遠い未来のことではない。

 このようなクルマの内部構造の変化で、設計や製造工程にも大きな変化が起きている。そのためのノウハウを提供し優秀なエンジニアを教育するための機関として注目を集めているのが、シリコンバレーに拠点を置くオンライン教育のベンチャー企業「ユダシティ」だ。

 創始者はグーグルで自動運転分野の担当役員を務めた人物で、世界中の優秀なエンジニアがおよそ400万人登録しているという。

 ユダシティのカリキュラムを作成しているのは独ダイムラーや画像処理の半導体に強い米エヌビディア。中国の配車アプリ大手ディディチューシンも加わっているという。他にも、米グーグルや世界最大の部品メーカー独ボッシュ、韓国のサムスンなどがユダシティの運営に協力し、「パートナー」と呼ばれている。

 実はこのパートナーに、日本企業は一社も入っていない。ある企業がパートナーに加わろうと打診したところ、「日本企業はクライアント」と一蹴されたという噂もある。ユダシティは今後、世界中の企業に修了生を送り込み、ユダシティの概念や手法をクルマの標準規格にしていく可能性がある。こうなれば、蚊帳の外の日本企業はライセンス料を払って技術を提供してもらう、いわば“カモ”になってしまう恐れもある。

 本書では、パラダイムシフトに対応するための日本の自動車産業各社の取り組みも紹介しているが、これまでの常識を破壊して新しいルールをつくろうとしているユダシティとパートナー各国に、対抗できるかは不明である。世界の変化に敏感にならなければ、日本という国自体が地盤沈下しかねない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった