勇ましいことを言うことが国益に適うのか再認識させられる

公開日: 更新日:

「エスカレーション 北朝鮮VS.安保理四半世紀の攻防」藤田直央著/岩波書店

 著者の藤田直央氏は、朝日新聞政治部の外交・安保・憲法担当記者で、ていねいな取材で定評がある。評者も外交官時代に藤田氏の取材を何度も受けたが、よく調査した上で質問をしてくるので手ごわい記者だった。

 藤田氏が、北朝鮮の核開発問題について1993年から2017年までの経緯と、関係者の動きについて丹念に取材した力作だ。

 現状と近未来の見通しについて藤田氏はこう述べる。<核・ミサイル開発を推し進めている。この問題は冷戦直後の一九九○年代、一強となった米国が仕切る地域的な問題として、米朝協議にほぼ独占されていた。それが今や安保理の最大の懸案の一つとなり、制裁決議の実効性をめぐって安保理の存在意義を揺るがしている。/「最悪の事態」(北京大学国際関係学院院長の賈慶国)へと、砂時計がさらさらと時を刻んでいるのかもしれない。落ち続ける砂の減り具合をどう見るのか、落ちきった時に何が起きるのか。安保理がこれだけ議論を重ねても、国際社会は危機感を共有できていない。金正恩自身、砂時計を揺すって砂をどんどん落としていることに、どこまで敏感なのかも定かでない。>

 不安なのは、金正恩朝鮮労働党委員長のみならずトランプ米大統領も合理的予測から外れた動きをする可能性が排除されないことだ。2人の間の「売り言葉に買い言葉」が原因となって、朝鮮半島で数百万人が死亡する可能性があり、日本でも少なく見積もっても数千人の死者が出るような戦争が起きることは何としても避けなくてはならない。

 圧力をかけ続ければ、北朝鮮が譲歩し、核兵器と弾道ミサイルを廃棄することになるというシナリオは非現実的だ。軟弱だとの批判を受けることを覚悟して、あえて述べるが、現在必要なのは戦争を避けるために米国が北朝鮮と対話し、双方が妥協することだ。日本としても、国連の場を通じて、朝鮮半島で戦争が起きることを阻止するために具体的な働きかけを強めるべきである。勇ましいことを言うことが、日本の国益に適うのではないということを本書を読んで再認識した。 ★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった