「演技する道化 サダキチ・ハートマン伝」田野勲著

公開日: 更新日:

 長年にわたって20世紀のアメリカ文化を研究してきた著者は、資料の中でしばしばサダキチ・ハートマンの名と出合った。芸術について熱い論評を繰り広げるこの男は一体、何者なのか。その足跡をたどる旅が始まった。

 サダキチ・ハートマンは幕末の長崎、出島で生まれた。父はドイツ人貿易商で母は日本人。生後間もなく母が病死し、父の故郷であるドイツ・ハンブルクで育つ。14歳のとき、叔父を頼ってアメリカ・フィラデルフィアに移住。新天地で芸術に目覚めていった。17歳のとき、近くの町に住む著名な詩人、ウォルト・ホイットマンを訪ね、50歳近い年の差を超えて交流が始まった。また、ヨーロッパを旅しては、芸術家たちと接点を持った。

 その後、ボストン、ニューヨークと拠点を移し、放浪者のような生活を続けながら多彩な活動を展開する。詩や小説や戯曲を書き、美術評論家として論陣を張り、前衛思想家として過激な発言を繰り返す。アメリカ美術史や日本の美術に関する著作をまとめ、ジャポニズムの伝道師ともなった。

 だが、この才能あふれるボヘミアンの先駆的な業績は、評価されなかった。その大きな理由は、彼が希代の問題児だったからだ。借金の常習犯、2度の逮捕歴、悲喜劇的な女性遍歴、恩人とのトラブル。こうしたネガティブな側面を差し引いても、彼の業績は正当に評価されるべきではないのか。そうした思いに駆られて、著者はハートマン研究に力を注いだ。そこから浮かび上がってきたのは、終生、「喜劇」の仮面をつけて道化を演じ続けた男の姿だった。ハートマンの正妻ベティーは、晩年こう語っているという。

「彼は4分の3は天才で、4分の1は悪魔でした」

 既成の秩序を無視して人生を駆け抜けたボヘミアン。彼の人生をたどることによって、19世紀後半から20世紀前半にかけてのアメリカ文化の様相も浮かび上がってくる。(ミネルヴァ書房 7000円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された