「大坂堂島米市場」高槻泰郎著/講談社現代新書

公開日: 更新日:

 数年前、法事で親戚が集まった時、母方の祖父が大阪出身で、堂島の米市場で働いていたことを初めて知った。母方の祖父は、私が生まれる前に亡くなっていたので、祖父のことを聞く機会がそれまでなかったのだ。

 自分に関西人の血が流れていたことにも驚いたが、堂島の米市場で働いていたということにもっと驚いた。実は、私が適職検査を受けた時に、最も向いている職業が「金融ディーラー」だった。堂島の米市場といったら、世界で初めて先物取引を行った市場として有名だ。だから、私のなかにも、先物取引のディーラーとしての血が流れている。そのとき、そう思った。ただ、本書を読んで、その認識が誤っていたことに気付いた。堂島米市場で先物取引が行われていたのは、江戸時代の話で、祖父の時代にはとっくに廃止されていたのだ。

 ただ、本書に書かれている堂島米市場の実態は、驚くべきものだ。コメの代金を支払うことで、その証明として「米切手」が発行される。米切手は、現物のコメと交換できるが、その前に米切手自体が取引の対象となり、投機家の間を転々としていく。現代のセキュリタイゼーション(証券化)と同じ仕組みだ。

 また、現物のコメを持たないのに米切手を発行する大名が現れ、さらに米切手の将来価格が取引されて、差金決済が行われる。つまり、現代の先物取引の基本が、江戸時代に完成していたことになる。江戸時代といえば、まだ西洋数学が入っておらず、和算の時代だ。それでも、これだけ高度な金融取引を行っていたというのは、想像を絶する事態だ。

 そして、もっと驚くべきことは、人間の金儲けへの飽くなき欲望だ。江戸時代は呑気な時代ではなかった。少なくとも堂島では、魑魅魍魎のカネの亡者が、マネーゲームを繰り広げていたのだ。

 もちろん、マネーゲームは、コメ相場をかく乱する。だから幕府は規制をかけるが、カネの亡者は、その網をくぐり抜ける。ここまで現代と同じだと、呆れるばかりだ。ちなみに本書は学術書だから、原典をきちんと引用している。しかし、現代語訳がついているので、そちらを読めばよい。そのほうが、本書の中身の面白さに集中できるだろう。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり