「二〇二五年、日中企業格差」近藤大介著/PHP新書/2018年

公開日: 更新日:

 中国が10年以内に米国と肩を並べる超大国になるということは確実だ。より正確に言うと覇権を求める世界第2位の帝国主義国家になるということだ。

 現代社会においては、政治や軍事よりも経済の方が重要な意味を持つ。この点で、中国の巨大企業は国家と一体となった重商主義政策を進めていることが、本書を読むと明らかになる。

 興味深いのは、中国の巨大企業がヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカの国々と特別の契約を結び、中国共産党政権の利益を忠実に拡大しながらビジネスを展開していることだ。
<興味深いのは、アリババが中小国家と契約を結ぶ戦略である。いかにも中国的な発想だが、中小の国家に進出する際、その国の一企業と提携するよりも国家と丸ごと契約してしまった方が効率的かつ大規模な契約が取れると考えているのである(中略)/アリババは、習近平政権の外交戦略「一帯一路」と平仄を合わせるように、着々と「世界包囲網」を構築しつつある。その合言葉は、「全球買、全球売、全球付、全球運、全球遊」(世界中で買い、世界中に売り、世界中で払い、世界中に運び、世界中で遊ぶ)>

 かつて英国は、東インド会社という国策会社を通じて、植民地支配を展開した。巨大な資本とIT技術を用いながら、アリババは、21世紀の東インド会社になろうとしている。

 米国や日本は、中国をWTO(世界貿易機関)に加盟させることによって、経済と貿易に関して国際基準のルールを中国に守らせようとした。しかし、このアプローチが完全に間違っていたことが本書を読むとよくわかる。

 中国は、WTOのゲームのルール自体を変更しようとして、部分的にはそのことに成功してしまったのである。

 これから日本は、「中国模式」という、中国が一方的に作り出した奇妙なルールに従うことを余儀なくされるような状況に陥りかねない。

 中国の脅威から、日本国家と日本企業、さらに日本国民を防衛する国家戦略を真剣に考えなくてはならない時期に至っている。嫌な時代がやってくる予感がする。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2018年9月21日脱稿)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード