郊外再生のヒントとなる知られざる街の歴史

公開日: 更新日:

 人口減少が進む東京郊外。再び活気を取り戻させる方法は、駅前にタワーマンションを建てることではなく、どこかに似せた街につくり替えることでもない。それぞれが独自の個性と魅力を持った街として生まれ変わることが必要だと説くのが、三浦展著「娯楽する郊外」(柏書房 2200円+税)である。

 かつての郊外は単なる東京の住宅地ではなく、固有の産業や文化が根付いていた。本書では、郊外の隠れた歴史を深掘りしながら、現代の街づくりに生かせる魅力に迫っている。

 大学が都心に戻り、百貨店の撤退が相次ぐなど、人口減少が進む八王子だが、近年、新たな街づくりに貢献しているのが、花街で栄えた歴史だ。八王子は江戸時代以来の絹の産地であり、明治以降は織物の街としても名を馳せた。反物や着物、ハンカチーフなどが海外にも輸出され、外貨を稼いだ。大正時代には生活のモダン化に合わせて日本一のネクタイ産地となり、羽振りのいい織物業者が増え、夜ごと料亭で芸者を呼び、遊んだ歴史がある。

 芸者衆は1990年代までに14人にまで減少してしまったが、2014年からは祇園の「都をどり」のように芸者が踊りを披露する「八王子おどり」を開催。地元の行事にも積極的に参加し、技芸を披露している。また彼女たちは、商店街に柳を植え、「和」と「レトロ」をコンセプトとした街の雰囲気づくりにも尽力。さらには商工会議所や住民も協力し、花街文化の伝承や情報発信も行いながら、花街を核とした街づくりを進めているという。

 大正時代には歌舞伎座があった所沢、競馬場とゴルフ場で宝塚を目指した柏など、住宅地になる前の郊外の歴史をひもとく本書。郊外散歩のお供としてもお薦めだ。

(岩波書店 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出