「キラキラ共和国」小川糸著

公開日: 更新日:

 現在の渋谷109の裏手にかつて「恋文横丁」と呼ばれた路地があった。戦後、占領軍の兵士宛てのラブレターの翻訳・代書する店があったことからこの名がついたものだ。本書の舞台は現在の鎌倉。主人公の雨宮鳩子は文具店を営む傍ら、江戸時代から続く代書屋の11代目として手紙の代書を請け負っている。前作「ツバキ文具店」では、祖母(先代)を亡くした鳩子が店と代筆業を引き継ぐことを決意し、地元の人たちに支えられ歩み始めた様子が描かれていた。本書はその続編。

【あらすじ】鳩子の幼い文通相手のQPちゃん(はるな)のおとうさんで、近所でカフェを営む「モリカゲさん」に祖母との思い出の丘でおんぶされてから1年足らず、2人は入籍した。平日はツバキ文具店、週末を夫の店舗兼住まいで過ごすという、変則的ではあるが親子3人の新しい生活が始まった。

 そんな折、小学6年生のタカヒコが文具店に現れた。タカヒコは視力を失っており、今度の母の日にカーネーションと一緒に母に手紙を送りたいので代書を頼みたいという。鳩子はせっかくだからタカヒコ自身が書いてみたらと提案する。

 次に現れたのは酷い仕打ちばかりされた夫が交通事故で死んだのだが、全然泣けないので、夫から謝罪の手紙を書いてほしいという女性。かと思えば、夫婦のそれぞれから離縁と復縁の手紙を頼まれたり……。

【読みどころ】文房具屋かつ代書屋の鳩子が腕を発揮するのは、その内容に応じた筆記具と便箋の選択だ。愛の告白をする女性の手紙はセーラー万年筆にコットン100%のアマルフィペーパー。川端康成からの架空の便りには鳩居堂のはがきとペン等々。そんなプロの技がそれぞれの思いに託されていく。

 <石>

(幻冬舎 600円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…