坂爪真吾(一般社団法人 ホワイトハンズ代表理事)

公開日: 更新日:

6月×日 久しぶりに出張の仕事が入り、移動中の機内で読む本として、奥田祥子さんの新刊「捨てられる男たち 劣化した『男社会』の裏で起きていること」(SBクリエイティブ 990円)を買った。

 奥田さんの本の特徴は、市井の人に対する長期間=10~20年近くにわたるインタビューを基に書かれている点だ。類書がなく、読み応えしかない。

 今回の新刊のテーマは「男性によるハラスメント」である。セクハラ、パワハラ、モラハラなど、男性によるハラスメントに関する報道や事件は、連日のようにメディアやSNSをにぎわせている。

 こうした中で、「ハラスメント疲れ」とでもいうべき状態になっている中高年男性も増えている。

「確かにハラスメントはダメに決まっているけど、なんでもかんでもハラスメントというレッテルを張って問題化すること自体が問題なのでは」と疑問を抱く人も多いだろう。

「捨てられる男たち」というタイトルや、「男たちが陥る無自覚パワハラ」というコピーを見て、ハラスメント疲れの男性諸氏は、「もう読む気がしない」「読まなくても内容が分かる」と思われたかもしれない。

 しかし、本書はそうした単純な男性批判本ではない。本書には、世間一般にイメージされるような、旧態依然とした男社会の価値観を振りかざす「無自覚」なパワハラ男性、モラハラ男性はほとんど出てこない。

 逆に、自らが組織の中で働き方改革やハラスメント防止の旗振り役になっている男性たちが多数登場する。

 ハラスメントをなくすための取り組みをしている男性が、なぜハラスメントをしてしまうのか。女性の権利やジェンダーの問題に理解があり、男社会の問題に「自覚的」な男性たちが、なぜ「加害者」として訴えられてしまうのか。

 ここに、社会課題としてのハラスメントを考えるために、本当に必要な論点が隠れている。ハラスメント疲れの中高年男性にこそ、ぜひ読んでほしい1冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ