鹿島茂(仏文学者)

公開日: 更新日:

6月×日 主宰している無料閲覧サイト「ALL REVIEWS」の「友の会」はゲストや著者を招いて1冊の本について徹底討議するユーチューブ書評番組「月刊ALL REVIEWS」を月に2度配信しているのだが、私はこのうち「ノンフィクション」部門を担当している(「フィクション」部門は豊崎由美さん)。これがけっこう大変なのだ。というのも、ここのところ、ブルデュー、マルクス、デリダ、ドゥルーズなどに関係した思想系の本を取り上げることが多くなったので、書評対象本のほか思想家の著作まで読まなければならないからだ。

 たとえば、5月はドゥルーズ研究者の千葉雅也さんの「勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版」(文藝春秋 770円)を取り上げたが、この本を正しく理解するには千葉さんの主著「動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」のほか、ドゥルーズの「差異と反復」「ザッヘル=マゾッホ紹介 冷淡なものと残酷なもの」「アンチ・オイディプス」(以上、河出文庫)まで全部読まざるをえなくなった。「勉強の哲学」は、ドゥルーズの方法論が応用されているからだ。

 フランス現代思想を読むのはじつに40年ぶりなのだが、なんと驚いたことにこれがいちいち「腑に落ちる」のである。フーコー、デリダ、ドゥルーズらが立てようとした問題とは結局のところ「考えるとは何だろう?」であり、それを解くために難解な用語と文体を創りださざるをえなかったと理解できるからだ。

 かくて「七十にして哲学再入門」。ボケ防止には最高の脳髄トレーニングであるが、この脳髄トレーニングに最適なのが太刀川英輔著「進化思考」(海士の風 3300円)。

 人間の思考は生命の進化と同じ構造を持ち、変異と適応によって創造性を進化させてきたという観点から、思考そのもののプロセスを解明しようとする意欲作。ドゥルーズやデリダを応用した教育学の本としてもビジネス書としても読めるという独創的な1冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ