常識破りの回転レシーブに脅威を感じたソ連

公開日: 更新日:

「東洋の魔女」

 IOCの圧力と官邸の下心で強行された今夏の東京五輪。大赤字必至の「総括」は今月発表と聞くが、コロナ禍での不景気も含め何だかむなしい年の瀬にふさわしい(?)ドキュメンタリー映画が先週末から公開されている。その名も「東洋の魔女」だ。

 この言葉、1964年の東京五輪を覚えている世代にはおなじみだろう。「俺についてこい!」の大松監督に率いられたニチボー貝塚ほか女子バレーの日本代表選手たちを指すこの異名は、ソ連の新聞が最初に名づけたのだそうだ。

 当時、ソ連は世界一のバレー強国。これに挑んで撃破したのが、戦後20年、身を粉にして復興と高度成長に貢献したニッポンの女性たちだったわけだ。常識破りの回転レシーブを脅威とみた異名だが、「なでしこ」なんてオタメゴカシのニックネームより爽快な脅威の代名詞と感じるのは筆者だけだろうか。

 監督は団塊ジュニア世代のフランス人ジュリアン・ファロ。仏国立スポーツ体育研究所の映像管理部門に勤務し、多数の記録映像の中から60年代日本に注目したらしい。

 面白いのはその驚きを表現するために、当時の映像や現存する元選手へのインタビューのほかアニメの「アタック№1」のシーンを織り交ぜていること。監督自身、子ども時代にこのアニメを見た記憶が重なったというから因果はめぐるとはこのことだろう。

 とはいえ、あのころのスポ根精神を面白おかしく懐旧する気は起こらない。むしろシゴキに耐えて刻苦勉励するかつて選手たちの横顔が、敗北必至のインパール作戦に擬せられた今夏の五輪騒動にダブって見えて仕方なかった。防衛大学校の教官が「先の大戦」の愚かさを解明した関口高史著「戦争という選択 〈主戦論者たち〉から見た太平洋戦争開戦経緯」(作品社 2970円)がしきりに脳裏をよぎったゆえんである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ