「評伝 宮田輝」古谷敏郎著

公開日: 更新日:

 日本の放送史上でひときわ輝くスターアナウンサー、宮田輝。生放送の時代に「のど自慢」「三つの歌」「ふるさとの歌まつり」などの名司会で全国津々浦々の会場を沸かせた。舞台の上で緊張のあまり固まる素人出演者になごやかに語りかけ、巧みなリードで言葉を引き出す。輝さんの声は日本中のお茶の間に届いた。

 平成2年に68歳で永眠してから30年余、現役のNHKアナウンサーが大先輩・宮田輝の初の評伝を書いた。生前、自分のことをほとんど語らず、自伝の類いも残さなかったが、恵美夫人が保存していた資料や録音テープ、夫人をはじめとする関係者への取材で、宮田輝の素顔を追った。

 ふっくらした穏やかな風貌、美声ではないが快い声。何事にも動じず、どんな人にも同じように接する。それを処世術と受け取る向きもあったが、輝さんには人を引きつけてやまない力が確かにあった。

 昭和41年に始まった番組「ふるさとの歌まつり」は、ふるさとの歌や踊り、民俗芸能を、テレビ画面を通じて全国に伝えた。宮田輝は司会役であり、演出家であり、プロデューサーでもあった。都市化が進む中、地域文化の掘り起こしに愚直なまでに取り組んだことが、宮田の未来を変えることになる。

 50代半ばでNHKを退職し、妻にも相談せずに政界入りを決意。全国区の顔である宮田に対して、時の総理大臣・田中角栄はじめ自民党幹部から、参院選への強い出馬要請があったという。「ふるさとの歌まつり」で全国を歩き、地方の悩みや不満をじかに聞いていた宮田は、放送の域を超えた「心のふるさと運動」を考えていたようだ。しかし、政治家としてその志を全うできたとは言い難い。

 日本列島改造論のもと、国土が変貌していった昭和という時代を地方の視点で見続けた宮田。その生涯は戦後放送史にとどまらず、昭和史の貴重な記録になっている。

(文藝春秋 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ