「プーチンの過信、誤算と勝算 ロシアのウクライナ侵略」松島芳彦著/早稲田大学出版部

公開日: 更新日:

 共同通信の松島芳彦氏(編集委員、論説委員)は、ロシア語と英語に堪能で、特派員としてモスクワ(3回)、ロンドンに勤務した。評者もモスクワで松島氏の仕事ぶりを見ていたが、権力の中枢にも社会にも深く食い込んだ取材をしていた。また翻訳にも精力的に取り組んでおり、評伝として国際的に定評のあるウィリアム・トーブマン「ゴルバチョフ」(白水社)を見事に訳している。

 ウクライナ戦争について松島氏は、ロシア、ウクライナ、欧米の資料を丹念に読み込んで、それに自らの評価を加えている。同氏はウクライナ発と英国発の情報を信頼しているようだが。この点について評者には異論がある。

 松島氏はこの戦争でロシア正教会が重要な役割を果たしていると見る。

<総主教キリールはロシアのウクライナ侵攻直後の2月27日、モスクワの救世主ハリストス大聖堂で信者に向かい「私たちにこれほど近い兄弟であるウクライナにおいて、ルーシとロシアの教会の一体化を損なおうと常時狙ってきた邪悪な勢力が、今の政治状況を利用して勝利を収めてはなりません」と語った。「邪悪な勢力」が何を意味しているかは、キリール自身による次のような言葉から知ることができる。「1990年代までロシアは、安全と尊厳が尊重されることを約束されていました。しかし、時がたつにつれ、あからさまにロシアを敵とみなす勢力が国境に近づいてきたのです。その兵器がいつか自分たちに対して使われるかもしれないと私たちは懸念しました。NATO加盟諸国は、そのような懸念を無視して毎年、毎月、軍備を増強してきたのです」。これは、世界教会協議会(WCC)がウクライナ戦争で和平の仲介をキリールに要請した書簡に、3月10日付で答えた文面である。仲介どころか、全面的にプーチンと同じ言葉を使い、戦争を支持している。戦争の大義を教会が積極的に宣伝しているのだ。>

 もっともロシア正教会の保守的体質は伝統的なものだ。1968年のソ連軍などによるチェコスロバキア侵攻もロシア正教会はソ連政府の立場を支持した。正教会にはイデオロギーには関係なく時の政権を支持するという政治文化がある。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2022年9月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情