タブレット純(歌手・タレント)

公開日: 更新日:

11月×日 もっぱら古本屋通いで、扉を開き真新しい紙の匂いを嗅ぐ近刊といえばお仕事上で出会う方々の謹呈本ばかりのような。

 特に佐藤利明さんは、最もその著書を譲り受けることが多い方かと。昭和の芸能文化の探究を絶えずライフワークとされているこの道の巨匠。勉強家ゆえに多作であります。

 この度は笠置シヅ子さんの生涯を描かれた「笠置シヅ子 ブギウギ伝説」(興陽館 1540円)。利明さんならではの、ベタベタと私観を織り混ぜないわかりやすい文章で、史実としての「仕事ぶり」をくまなくパッケージ。そこに人物へのオマージュがキラキラと滲んでいます。古い歌謡曲が好きなぼくも、さすがに黎明期の流行歌には疎く、笠置さんも遠い記憶の「カネヨンでっせ」のおそうじオバチャンだったりしたのですが、台所だけでなくこんなにも世の中を明るく彩った偉大な方だったとは! 正直、笠置さんの人となりに対するネガティブな評判も、その音楽を遠ざけていた理由だったのですが、この本によって誤解していたことも多かったことを深く反省。喜劇王エノケンさんが「生一本の熱燗」と題しての「彼女の歌は生一本である。彼女の生活には舞台と楽屋の表裏がない。ただ生一本である」という寄稿が、きっと笠置さんの全て。戦後、日本がようやく明るくなってきた矢先に、まるで自分の役割を終えたかのように潔くマイクを置いてしまったことも、ぼくも舞台人のはしくれとして学び考えさせられるところがあります。とにかくこの冬、熱燗でブギを嗜んでみよう。

11月×日 潔く消えてしまった…といえば。この日、古本屋で見つけたのは藤谷美和子さんのエッセー集「ふんわり三角」(ワニブックス)。本格的女優になられる前の、サンリオ風ファンシーなつくりなのですが、後に“ぷっつん”と表現されてしまう可笑しくて危うい蝶々の鱗粉が文の谷間のそこかしこに。芸能界に染まるにはあまりも詩人すぎた美和子さん。素敵です。真のエンターテイナーは、やはり“生一本”なのですねぇ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定