澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 一昨年から「知らないことにチャレンジ」をモットーに、色々な「初めて」に挑んでいる。農業、酒造り体験、カクテルコンペ……お声がけがあれば何でも経験と出かける。

 先日もお誘いを賜り、女優・高島礼子さんが3人座長のお一人を勤められる舞台「メイジ・ザ・キャッツアイ」を拝見した。これまで演劇とは縁遠かったが、歌あり踊りあり、恋に感動、宙乗りと華やかな約3時間に圧倒された。

 というわけで手に取ったのが、近藤史恵ほか著「アンソロジー 舞台!」(東京創元社 836円)。小説家5人がそれぞれ、ミュージカル、バレエ、観客等を主題に短編を描いたオリジナルアンソロジーだ。生の舞台とは、二度と同じものは作られぬ一瞬のきらめき。ましてやそれが美しい言葉で紡がれるのだから、作中の数々の舞台にむくむくと関心が湧いてくる。ことに近藤史恵さんの「ここにいるぼくら」は既存の小説やコミックといった2次元作品を3次元舞台化したもの──いわゆる2.5次元作品を主題としており、ファンたちの原作作品への強い愛情と人間模様に圧倒された。

4月×日 エッセーを寄稿中の週刊誌の担当者さんと食事。この方は、学生時代から多くの山々に上って来た、いわゆる「山男」でいらっしゃる。運動が大の苦手な私からすれば、それだけで尊敬の対象だ。「山は輝いていた 登る表現者たち十三人の断章」(新潮社 737円)は、雑誌「山と溪谷」元編集長・神長幹雄氏が編まれ、この編集者さんがご担当なさった随筆集。関東ではお馴染みの高尾山を巡る一編から始まるものの、読み進めるにつれて登場する山が険しさを増し、気が付けばヒマラヤを筆頭とする極限の世界に誘われている。山とは日常と地続きの絶対なる異界だ。私は正直、山に向かう人の気持ちは理解できない。だが本書に描かれる、どうしてもそこに行かねばならないという人の激しい熱望には強い共感と、ある種の羨望すら覚えた。

 読書はいつも、未知への扉を開ける。さて、明日はどんな「知らない」に出会えるだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場