澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 一昨年から「知らないことにチャレンジ」をモットーに、色々な「初めて」に挑んでいる。農業、酒造り体験、カクテルコンペ……お声がけがあれば何でも経験と出かける。

 先日もお誘いを賜り、女優・高島礼子さんが3人座長のお一人を勤められる舞台「メイジ・ザ・キャッツアイ」を拝見した。これまで演劇とは縁遠かったが、歌あり踊りあり、恋に感動、宙乗りと華やかな約3時間に圧倒された。

 というわけで手に取ったのが、近藤史恵ほか著「アンソロジー 舞台!」(東京創元社 836円)。小説家5人がそれぞれ、ミュージカル、バレエ、観客等を主題に短編を描いたオリジナルアンソロジーだ。生の舞台とは、二度と同じものは作られぬ一瞬のきらめき。ましてやそれが美しい言葉で紡がれるのだから、作中の数々の舞台にむくむくと関心が湧いてくる。ことに近藤史恵さんの「ここにいるぼくら」は既存の小説やコミックといった2次元作品を3次元舞台化したもの──いわゆる2.5次元作品を主題としており、ファンたちの原作作品への強い愛情と人間模様に圧倒された。

4月×日 エッセーを寄稿中の週刊誌の担当者さんと食事。この方は、学生時代から多くの山々に上って来た、いわゆる「山男」でいらっしゃる。運動が大の苦手な私からすれば、それだけで尊敬の対象だ。「山は輝いていた 登る表現者たち十三人の断章」(新潮社 737円)は、雑誌「山と溪谷」元編集長・神長幹雄氏が編まれ、この編集者さんがご担当なさった随筆集。関東ではお馴染みの高尾山を巡る一編から始まるものの、読み進めるにつれて登場する山が険しさを増し、気が付けばヒマラヤを筆頭とする極限の世界に誘われている。山とは日常と地続きの絶対なる異界だ。私は正直、山に向かう人の気持ちは理解できない。だが本書に描かれる、どうしてもそこに行かねばならないという人の激しい熱望には強い共感と、ある種の羨望すら覚えた。

 読書はいつも、未知への扉を開ける。さて、明日はどんな「知らない」に出会えるだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ