澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 一昨年から「知らないことにチャレンジ」をモットーに、色々な「初めて」に挑んでいる。農業、酒造り体験、カクテルコンペ……お声がけがあれば何でも経験と出かける。

 先日もお誘いを賜り、女優・高島礼子さんが3人座長のお一人を勤められる舞台「メイジ・ザ・キャッツアイ」を拝見した。これまで演劇とは縁遠かったが、歌あり踊りあり、恋に感動、宙乗りと華やかな約3時間に圧倒された。

 というわけで手に取ったのが、近藤史恵ほか著「アンソロジー 舞台!」(東京創元社 836円)。小説家5人がそれぞれ、ミュージカル、バレエ、観客等を主題に短編を描いたオリジナルアンソロジーだ。生の舞台とは、二度と同じものは作られぬ一瞬のきらめき。ましてやそれが美しい言葉で紡がれるのだから、作中の数々の舞台にむくむくと関心が湧いてくる。ことに近藤史恵さんの「ここにいるぼくら」は既存の小説やコミックといった2次元作品を3次元舞台化したもの──いわゆる2.5次元作品を主題としており、ファンたちの原作作品への強い愛情と人間模様に圧倒された。

4月×日 エッセーを寄稿中の週刊誌の担当者さんと食事。この方は、学生時代から多くの山々に上って来た、いわゆる「山男」でいらっしゃる。運動が大の苦手な私からすれば、それだけで尊敬の対象だ。「山は輝いていた 登る表現者たち十三人の断章」(新潮社 737円)は、雑誌「山と溪谷」元編集長・神長幹雄氏が編まれ、この編集者さんがご担当なさった随筆集。関東ではお馴染みの高尾山を巡る一編から始まるものの、読み進めるにつれて登場する山が険しさを増し、気が付けばヒマラヤを筆頭とする極限の世界に誘われている。山とは日常と地続きの絶対なる異界だ。私は正直、山に向かう人の気持ちは理解できない。だが本書に描かれる、どうしてもそこに行かねばならないという人の激しい熱望には強い共感と、ある種の羨望すら覚えた。

 読書はいつも、未知への扉を開ける。さて、明日はどんな「知らない」に出会えるだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…