「ジョーカー」になった男のその後

公開日: 更新日:

「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」

 かつて日本映画界は続編やシリーズものが主流だったが、いまはほんの一部に過ぎなくなった。他方、昔の米映画界は続編をあれほど小バカにしたのに、いまやフランチャイズと称する二番煎じだらけだ。

 そんな中、続編なんか作ってほしくないなあと思っていた映画の続編が登場する。今週末封切りの「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」だ。

 5年前の「ジョーカー」はヒットもしたが、騒ぎにもなった。日本でも影響されて私鉄車内の殺人未遂事件まで起こったのは周知だろう。

 貧しい母子家庭に育った男の怒りがみじめな境遇のどん底で暴発し、連続殺人鬼に化けてゆく。こうまとめると陳腐なプロットに見えるが、監督のトッド・フィリップスは現代ならではの味つけで「バットマン」シリーズの単なるスピンオフとは異質の物語に仕上げた。格差社会のヒガミ・ネタミ・ソネミが織りなす怨恨のトライアングルがやすやすと陰惨な猟奇性と結んで、現代という時代の不幸をうがつ。嫌な話だが、ある種の人間を引きつける力があるのはわかるという注目作だった。

 改めて振り返ると監督はおバカ映画の「ハングオーバー」シリーズをヒットさせた典型的な娯楽作家。ただし、アメリカ文化の底を流れる女嫌いの心性をうかがわせる点で奇妙な粘着気質もかいま見せた。今回の「ジョーカー」続編はそれが思いがけないかたちで通奏低音となり、現代の絶望を別角度から照らす幕切れへとつながってゆくのである。

 なるほど確かに現代のアメリカは、病み苦しんでいる。デイヴィッド・フィンケル著「アメリカの悪夢」(亜紀書房 2860円)はイラク戦争から復員退役した陸軍大佐が、トランプのような男を国家元首にした祖国で苦しむ姿をたどるノンフィクション。両者とも表面は似ていないのに、底に潜む懊悩が響き合う。悲しい現代のアメリカだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した