慢性痛が治らない…医師選びで押さえるべき3つのポイント
侵害受容性痛は、「転んで膝をぶつけて皮膚がすりむけ血が出て痛い」といった痛み。従来、よく使われるNSAIDsなどが効果を発揮する。
一方、神経障害性痛は「帯状疱疹の発疹はよくなったのに、下着がすれただけでピリピリ痛い」といった状況での痛み。
■医師との会話に「オノマトペ」を活用
侵害受容性痛は“正常な痛みの伝達系”だが、神経障害性痛は、脊髄や脳神経の機能変化で異常を伝える信号が増幅した“異常な痛みの伝達系”で、NSAIDsではない別の薬が効く。
このことから、慢性痛の治療では、特に侵害受容性痛か神経障害性痛かの見極めが重要。実際は、精神心理的・社会的要因を含めた3つが複雑に絡み合って痛みが生じているが、どれが最も大きな割合を占めるかを探り、治療方針を決めなくてはならないのだ。
「侵害受容性痛はズキズキ、重苦しいなどの痛み。神経障害性痛はヒリヒリ、ピリピリ、ビリビリ、電気が走るなどの痛みです」
「ズキズキ」「ピリピリ」「ビリビリ」などの用語は、「オノマトペ(擬態語・擬音語)」という。患者も医師も、オノマトペを大いに活用するべきだ。