著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓の悪性リンパ腫の手術でチーム医療の重要性を再確認

公開日: 更新日:

 その患者さんは、手術で腫瘍をしっかり取り切ることができましたし、病理診断によって抗がん剤が効きやすいタイプの悪性リンパ腫だったこともわかりました。今後、治療を続けながら、これからも長生きできるでしょう。

 今回、その時だけでなく将来も含めて患者さんを“救う”ことができたのは、しっかりしたチーム医療のたまものです。まずは、心臓にできた腫瘍をきれいに取り除く手術ができなければなりません。この時、心臓に必要以上のダメージを与えて心機能を低下させないようにすることも求められます。そして、切除した腫瘍の組織を顕微鏡で正確に診断する優秀な病理専門医が必要です。さらに、これから専門医のもとで最適な抗がん剤治療を実践していくことも重要になります。

 心臓手術の中でも、悪性疾患の心臓の手術はそれだけ数多くのスタッフが関わっています。仮にどこかの人材が欠けていたら、最適な治療は実現できないと言ってもいいでしょう。それぞれが役割分担をしっかり確実にこなせるチームがあることが、患者さんの生存率を高めているのです。手術はチーム全体の力がカギを握っている。それをあらためて実感しました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ