ビタミンCの吸収と胃がんや早産にもかかわる2つの遺伝子
ビタミンCと聞くと、若さや爽やかさをイメージする人も多いはずだ。
実際、柑橘類やピーマンなどに豊富に含まれるビタミンCには細胞を元気にするさまざまな働きがある。コラーゲンの合成を促進したり、活性酸素を消去したり、副腎皮質ホルモンの合成を促進してストレスを緩和する。
胃がんや肝臓がんの発がん物質であるニトロソアミンの生成を抑え、体に入り込んだ異物や薬物を代謝する酵素やタンパク質の維持に努めることもわかっている。不足すると血管が弱くなって出血しやすくなる壊血病にかかりやすい。なくてはならない栄養素である。
そんなビタミンCは体内でつくることができない。水に溶けやすく、熱や光にも弱い。そのため、日本人の食事摂取基準(2015年度版)では15歳以上の男女は100ミリグラム/日摂取することが推奨されている。
ところが、同じようにビタミンCを取っても人によって、吸収しやすい人と吸収しにくい人がいることがわかってきた。原因はビタミンCを細胞内に運ぶSVCT1とSVCT2と呼ばれる2つの遺伝子にある。国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う。