著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

未来の腸活 便の細菌のDNAを調べて腸内細菌叢をつくり直す

公開日: 更新日:

 腸内フローラだって同じことですから、全然難しいことではありません。

 しかしそこからが難問です。腸内フローラは睡眠不足や精神的ストレスで簡単にバランスが崩れてしまいます。ところが細菌の入れ替えはかなり難しく、ちょっとサプリメントを飲んだくらいではほとんど変わりません。

 しかし大腸内視鏡検査の前後で、お腹の調子が変わったという人が時々います。検査の際には、強力な下剤入りの水を2リットルも飲んで、腸をきれいに洗うのですが、それによって古い腸内フローラが洗い流されて、新しい腸内フローラが形成されるらしいのです。

 だから腸内フローラを意識した個別化栄養を実現するとすれば、同様に過去の腸内フローラを捨て去り、健康な腸内フローラをつくり直すといった治療が行われるはずです。そしてもちろん、各人のゲノム情報も考慮して、栄養学的にもっともバランスの取れた細菌を組み合わせたカプセルが処方されるでしょう。それが今のところ考えられる、近未来の腸活の姿です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…