インフルが早くも流行の兆し 5つの薬の解熱時間の違いは

公開日: 更新日:

 B型は小児が感染すると重くなるが、成人感染は症状が軽い。

 昨シーズンに“隠れインフル”が流行語になったのは、風邪かと思って受診したらB型が見つかったため。その背景に簡単に診断できる簡易キットの普及があり、最近はB型が増加傾向だという。

「高熱を起こすのはA型で、一般にH1N1とH3N2の方が高い傾向があります」

インフルエンザ診療マニュアル2019-2020年シーズン版」によれば、どちらも最高体温は年齢が上がるにつれて低くなり、インフルのイメージ通りの39度以上になるのはH1N1で10代まで、H3N2で30代までだ。どちらも40代以上は38度台にとどまる。

 気になるのは、薬の治療効果だろう。種類は、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、ゾフルーザの5種類。A型におけるこれらの薬の平均解熱時間は、タミフル27.7時間、リレンザ32.8時間、イナビル27.4時間、ラピアクタ30.5時間、ゾフルーザ24.5時間とそれほど大差がないが……。

「パンデミック以降、タミフルとラピアクタについては、一定数、薬が効きにくいタイプのウイルスが検出されています。また、ゾフルーザはほかの4剤に比べて、体内からウイルスを減らす効果が高い。服用の仕方も、内服や吸入、点滴静注などさまざまなので、患者さんの状況やウイルスなどに応じて使い分けることが大切です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が