著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「適度な運動を行うようにしてください」と言わない理由

公開日: 更新日:

 そういった経験もあり、私は「運動する」という言葉ではなく、「少しでも動くことを増やす」という言葉の方が、患者さんにはまだ響きやすいのではないかと考えています。 

健康寿命を保つために

 現代人は圧倒的に座っている時間が長い。血糖値の高い患者さんでは、夕食後に数値が上昇しやすいのですが、「夕食後にソファに寝転がって、リモコンで面白いテレビ番組を探している」という方なら、「ソファに座ってテレビを見ましょうよ」と提案する。

 もしそれができるなら、「ソファに座る」よりは「食べた食器を流しへ運ぶ」方がいいですし、さらには「台所で食器を洗う」「洗った食器を拭いて食器棚に片付ける」などの方がいい。「食後の散歩」となると腰が重くなり「あすからでいいか」となりがちな人も、座ってテレビを見たり食器を片付けるくらいなら、やってみようかと思いませんか?

「動くことを増やす」ことを意識して欲しいのは、目の前にある肥満解消、生活習慣病改善だけが目的ではなく、健康寿命を保つため。フレイルやサルコペニアという言葉をご存じでしょうか? フレイルは日本語訳では「虚弱」で、加齢で心身が老い衰えた状態。サルコペニアは加齢などで筋肉量が減少し、全身の筋力低下および身体機能の低下が起こること。いずれも寝たきりになりやすく、健康寿命を短くします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主