「精索静脈瘤」とは“冷却装置”の故障で精子が劣化する病気
男性の陰嚢(いんのう、タマ袋)は、暑いところにいるときはダラリと垂れ下がります。寒いところにいるときは、股間にへばりつくように縮み上がります。この現象は、精巣(睾丸)と体の距離を調節して精巣を適温に保つために自然と起こります。
それは精巣の精子をつくる機能(造精機能)が、熱に非常に弱いからです。日本人の平均体温は36~37度ですが、精巣の機能を保つには体温より2度ほど低いのが適温とされています。ですから体温の影響を受けない(温め過ぎない)ように、股間にぶら下がって温度調節をしているのです。
精巣の温度が高過ぎるとどうなるかというと、元気な精子をつくれなくなる。つまり、男性不妊の原因として知られる「乏精子症」や「精子無力症」などが起こりやすくなります。
その造精機能障害を引き起こす原因で最も多いのが、「精索(せいさく)静脈瘤(りゅう)」という病気です。精巣から心臓に戻る精巣静脈内の血液が逆流してしまい、精巣の周りに静脈のコブ(精索静脈瘤)ができるのです。そうなると、お腹から逆流した温かい血液がとどまって、精巣の温度を上げてしまうのです。それによって「造精機能の低下」「精子のDNA損傷」「男性ホルモンの分泌低下」などが引き起こされます。