料理人に指導する医師が語る 感染しない・させない食事法
「プロの料理屋さんであれ、家庭であれ、ウイルスとは、どこからどこへどうやって感染するのか。これを的確に知っておくことが感染予防対策の基本です」
こう語るのは公衆衛生が専門の岩室紳也医師だ。集団感染が発生した直後の東京・新宿のホストクラブを含め、幼稚園、スポーツ施設、高齢者関連施設で新型コロナウイルス感染症の予防指導を行っている。
8月上旬、寿司職人の養成学校「東京すしアカデミー」(東京・西新宿)や寿司店で感染予防を指導する岩室医師に同行した。
「新型コロナウイルスを含む飛沫の大きさは5マイクロメートル(1マイクロメートルは0・001ミリメートル)から500マイクロメートルぐらいです。5マイクロメートルと500マイクロメートルでは体積が100万倍違い、その分、多くのウイルスを含んでいます」
1時間程度、空気中をさまようエアロゾル対策として換気も重要だが、飲食店で特に気を付けたいのは「接触・媒介感染」だという。
調理する人は自分が感染している可能性を常に意識し、目の前の食材に飛沫(ウイルス)を付着させないように調理にあたることが重要。ウイルスが付着しても、その後に火を通せば問題はないが、生で食べる寿司、刺し身などには細心の注意が必要だ。