優良食品「MISO」に改めて注目! 和食ブームで輸出が好調

公開日: 更新日:

 日本食には欠かせない「みそ」の輸出が好調だ。日本産みそは「MISO」として米国、欧州各国、中国韓国ほか東南アジアなどに輸出されているが、財務省の統計によれば1977年以降、その輸出額はほぼ毎年、対前年比で増加。ちなみに2019年の輸出額は約38億2500万円。13年の約24億3000万円から7年連続して対前年比を上回っている。

 最も輸出額の多いのが米国で輸出額全体の約25%を占める。和食ブーム、自然食品への関心、健康志向の高まりなどがその大きな理由だろう。

 みその主原料は大豆だが、大豆は「畑の肉」ともよばれ、タンパク質、脂質、炭水化物の3大栄養素のほかカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類も含まれる。さらに発酵の過程を経ることによって、各種のアミノ酸、ビタミンなどが生成される。大豆タンパク質は、発酵の過程で分解されて約60%が水に溶け、約30%がアミノ酸に分解されるが、このことで吸収されやすくなる。腸内環境の改善にも効果がある。

 これほど優れた食品なのだが、みそメーカーの出荷状況を見るかぎり、国内においては消費の増加傾向は見られない。自然食派による手作りの増加も考えられるが、いずれにせよ改めて優良食品であるみそに注目してみてはどうだろうか。国内、国外を問わずダシ素材としてカツオ節や昆布を使いはじめたフレンチやイタリアンの料理人のなかには、調味料としてみそを使う人も少なくない。

 中高年世代は塩分の取り過ぎを気にしてみそを敬遠する傾向もあるが、同じ「満足できる塩気」でも、塩に比べてみそは風味に富む分、塩分摂取量ははるかに少なくてすむ。

 巣ごもりの年末年始、みそ料理で腸内環境を整えてはいかが。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード