著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

人間は悩んで当たり前!やらない後悔よりやる後悔を

公開日: 更新日:

 コーネル大学のギロビッチは、「やったことに対する後悔は短期的に大きいものだが、やらなかった後悔は長期にわたってさらに大きな後悔を生み出す」という研究結果(1991年)を報告しています。

 対面、電話、アンケートなどさまざまな方法で老若男女を対象にデータを集めたところ、やらなかったことに対する後悔を、人はより覚えているという結果になったそうです。つまり、やらない後悔よりやる後悔の方が望ましい。考え過ぎて、その上でやらないという選択肢がもっとも心に負荷がかかるというわけです。

 ロシア社会主義共和国保健省精神医学研究所のツァイガルニクによって、1927年に提唱された「未完の出来事の方が記憶に残りやすい(=中断された出来事の方が印象に残る)」という「ツァイガルニク効果」と呼ばれる現象があります。

 テレビ番組を見ていると、「続きはCMの後で」といった演出をよく見かけますが、これも「ツァイガルニク効果」を利用した演出です。

 人間は、未完の出来事や中断された出来事の方がより覚えている……。やったことよりやらなかったことをより深く、より長く後悔する。だからこそ、やらない後悔よりやる後悔。何歳になっても悩むということは、何歳からでも「やる」こともできると捉えるべき。そのためにも、自分が考え過ぎずに動きだすためのルールを決めておく。これが、少しでもストレスが少ない生活をしていく上で大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が