著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

進化する新たな技術を手術に応用できないか常に考えている

公開日: 更新日:

 心臓血管外科の分野にとどまらず、こうした新しい機器や材料、技術が登場するたび、私は常に「ひょっとしたら心臓手術に応用できるんじゃないか」と考えています。今回の手術でも活躍した3Dプリンターを使う方法は、そもそもはカテーテルで血管内治療を行う循環器内科で採用されているものでした。それを外科手術でも取り入れたのです。

■得意ではない分野も取り入れる

 自分が得意ではない分野の技術についても、「自分が得意とする領域に応用できないだろうか」と常に考えています。たとえば、カテーテルを使った血管内治療については、私はまったくタッチしていません。しかし、自分の“畑”である外科手術に血管内治療をプラスすれば、患者さんにとってさらに満足度が高い治療が実施できることが明らかなら、手術で血管内治療は経験がある若手に任せ、それ以外の部分を自分が担当するといった役割分担をしてより良い手術を実践します。

 外科医は他人に委ねることを嫌う場合が多いものなのですが、私は「患者さんにとって最善ならば、それぞれが得意とする部分を経験値が高い人に委ねる」ことを優先しています。だからこそ、心臓の動きを止めないまま行う冠動脈バイパス手術と、カテーテルを使って大動脈弁を交換するTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)をいっぺんに実施するハイブリッド手術も実現できているのだと思っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ