米国名門大教授が指摘「Zoom疲れ」の4つの原因と対策
これを解決するには、ウエブ会議に参加する前に部屋やカメラの位置を考えて多少は動けるようにすること、外付けのキーボードを使うことで画面から離れられるようにすること、会議中に動画を定期的にオフにして休憩できるようにすることが大切だとしています。
「大げさなジェスチャー」が求めらることもウエブ会議の参加者を疲れさせます。これが4つ目の原因です。現実世界の対話では声以外の手振り・身振りや表情が大きな役割を果たしてます。同じ効果を上げるために、ウエブ会議では大きくうなずくなどの動作をします。そのため、精神的エネルギーを消費させ、認知的負担を増やすのです。
長時間のウエブ会議では「音声タイム」を設けるといい、とベイレイソン教授は提案しています。
そもそもウエブ会議が疲れるのは、ベイレイソン教授も指摘しているように、その手軽さ故にウエブ会議の回数が増えていることも原因でしょう。会議は単なる形式的なもので、実質的には意味がない場合が多く、現実社会でも疲れます。新型コロナによる在宅勤務で、部下が仕事をさぼっているのではないか、何か一体感が欲しい、などといった理由から毎日のように開催するのではなく、本当に必要なときにのみ開催するのが「Zoom疲れ」回避の道ではないでしょうか?
若い方にとってZoom会議参加は簡単な操作でしょうけれど、中高年者にとってはつながらない不安など結構なストレスです。そのストレスを無視しない社会であってほしいと思います。