著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

在宅テレワークに伴う眼精疲労を訴える患者が増えている

公開日: 更新日:

【Q】在宅テレワーク中です。最近、目の疲れが酷く休んでも疲れが取れません。良い対策がありますか? (40歳女性

【A】同じように眼精疲労を訴える患者さんが増えています。在宅勤務に伴う「デジタル眼精疲労」とか「コンピュータービジョン症候群」を話題にした記事も見かけるようになりました。

 事務作業のような目を使う作業のうち、休めば容易に回復する目の疲れを「眼疲労」と言います。

 これとは違って、「眼精疲労」というのは眼痛、重圧感、頭重感、視力低下、時には複視などを訴える状態を指します。しかもその自覚症状が蓄積されてなかなか回復せず、デスク作業の継続に支障をきたすというものです。そのうち、デジタル機器の使用を伴うものは従来のVDT(ビジュアルディスプレーターミナル)症候群とも重なります。眼精疲労は「調節性眼精疲労」「筋性眼精疲労」「不等像性眼精疲労」「症候性眼精疲労」「神経性眼精疲労」に分けられますが、デジタル眼精疲労は調節性眼精疲労に含まれると考えてよいでしょう。

 新型コロナウイルス感染症の伝播に伴って、世間では自宅でのテレワークが急速に進みました。しかし、自宅に書斎を持っているなどという方はおそらくまれで、ダイニングキッチンの食卓を使い、スマホで顧客や同僚と連絡しながら、ひたすらノートパソコンで作業をしている方が多いのではないでしょうか? 場合によっては9時から5時の勤務時間もあいまいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…