著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…

公開日: 更新日:

 しかし、その問題を3択形式にした場合、偏差値の高い人と低い人の解答スピードや正解率は差がなくなっていきます。さらに、偏差値の高い人にはスマホの使用を禁止し、低い人はスマホを使ってネット検索してもOKといった条件を加えれば、偏差値が低い人のほうが正解率がよくなる可能性もあります。つまり、何らかのデバイスを介入させればさせるほど、もともとの偏差値=能力差は小さくなっていくということです。

 これは医療も同じです。誰でも簡単に使えるデバイスをいくつも治療に介入させれば、これまでは技術や経験に依存していた高度な医療が、誰にでもできるようになる。そうなれば、患者さんが受ける恩恵は増えるでしょう。しかし、医師の突出した技術や希少な経験に基づいた成功例というものはどんどんなくなっていきます。出題者が「参りました」と脱帽するほどの見事な解答は出てこなくなり、「まあ間違ってはいないから正解だ」という程度の答えばかりになる可能性が高いのです。

 カテーテルを使った心臓治療もそうですが、そんなふうに医療も変わってきているといえます。実際、外科医になろうかなと考えている若手が、最終的にカテーテルを使う循環器内科を志望するケースが増えています。一方、外科医はどんどん仕事がなくなっていくため、どうにかしようと外科の領域でカテーテルを活用する治療に取り組む若手が多くなっています。こうした大きな流れを見ると、今後もカテーテルを使った切らない心臓治療が続々と登場するでしょう。いずれにせよ、こうした医療の変化が患者さんにとってプラスになるよう発展させるのが、われわれ医師の務めだと考えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ