著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

七草がゆを食べる良いタイミングとは? 7日が定番だが…

公開日: 更新日:

 お正月が明けると、スーパーで「七草がゆ」のセットが売られるほど、以前にも増して七草がゆの風習が世間に浸透しています。そもそも、なぜ七草がゆを1月7日に食べるのでしょうか。中国から伝わった考え方で、1月の元日に鶏、2日に狗(いぬ)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬を大切に扱いながら6日間占いを行う風習があったそうです。

 そんな考えをもとに、7日は人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。これに、冬に不足しがちな貴重な生鮮野菜の若菜(日本古来の7種類の野草)を正月明けに摘んで食べていた風習がいつの間にか一緒になり、七草がゆのイベントになったそうです。そんなことから、七草がゆには「お正月の飲食で疲れた胃腸を休めるために食べる」「一年の無病息災を願うために食べる」といった要素がミックスされているのです。

 一般的に言われている七草は短歌にも詠われていて、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という覚え方もできます。

 「競り勝つ」という意味をもつセリは胃腸の働きを正常にするほか解熱作用があります。「なでて汚れを払う」という意味が込められたナズナ、いわゆるペンペン草の若葉にはミネラルが豊富に含まれています。「仏さまの体」を表すと言われゴギョウは漢字で書くと御形。咳止めや利尿薬としても利用されてきました。「繁栄がはびこる」とされるハコベラは止血作用に働き、産前産後や月経過多、歯槽膿漏の予防に、「仏さまの座る場所」を表すホトケノザ(仏の座)は胃腸を整える作用や高血圧予防に使われてきました。「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるスズナは蕪、清白とも書き、「純白」という意味をもつスズシロは大根のことで、ジアスターゼという消化を助けてくれる酵素が含まれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主