七草がゆを食べる良いタイミングとは? 7日が定番だが…
お正月が明けると、スーパーで「七草がゆ」のセットが売られるほど、以前にも増して七草がゆの風習が世間に浸透しています。そもそも、なぜ七草がゆを1月7日に食べるのでしょうか。中国から伝わった考え方で、1月の元日に鶏、2日に狗(いぬ)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬を大切に扱いながら6日間占いを行う風習があったそうです。
そんな考えをもとに、7日は人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。これに、冬に不足しがちな貴重な生鮮野菜の若菜(日本古来の7種類の野草)を正月明けに摘んで食べていた風習がいつの間にか一緒になり、七草がゆのイベントになったそうです。そんなことから、七草がゆには「お正月の飲食で疲れた胃腸を休めるために食べる」「一年の無病息災を願うために食べる」といった要素がミックスされているのです。
一般的に言われている七草は短歌にも詠われていて、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という覚え方もできます。
「競り勝つ」という意味をもつセリは胃腸の働きを正常にするほか解熱作用があります。「なでて汚れを払う」という意味が込められたナズナ、いわゆるペンペン草の若葉にはミネラルが豊富に含まれています。「仏さまの体」を表すと言われゴギョウは漢字で書くと御形。咳止めや利尿薬としても利用されてきました。「繁栄がはびこる」とされるハコベラは止血作用に働き、産前産後や月経過多、歯槽膿漏の予防に、「仏さまの座る場所」を表すホトケノザ(仏の座)は胃腸を整える作用や高血圧予防に使われてきました。「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるスズナは蕪、清白とも書き、「純白」という意味をもつスズシロは大根のことで、ジアスターゼという消化を助けてくれる酵素が含まれています。