カテーテルを行う外科医は確実に合併症なく改善できる治療を続けることが大切
前回、「PAD(末梢動脈疾患)」と呼ばれる疾患についてお話ししました。足の血管に生じた動脈硬化によって血管が細くなり、足に十分な血液が流れなくなることで発症し、悪化すると、足に潰瘍ができたり、壊死から切断に至るケースもある病気です。
血流がかなり悪化している場合、血行を再建する外科治療が実施され、近年はカテーテル治療が主流になっています。太ももの付け根などからバルーンの付いたカテーテルを挿入し、狭くなっている部分で膨らませて血管を押し広げたり、網状になったステント(金属製の筒)を血管内に留置して血流を確保する方法です。傷口が小さく負担が少ない低侵襲な治療なので、希望する患者さんが増えているのです。
一般的に、患部を大きく切開しないカテーテルを使った血管内治療は、内科で行われます。心臓や血管の領域であれば、循環器内科や血管内科です。そのカテーテル治療では改善が難しい場合、心臓外科や血管外科に移って手術が検討されるというのが大まかな流れといえます。そして近年は、カテーテルをはじめとした治療で使う器具(デバイス)の進歩によって、カテーテル治療が実施される領域がどんどん拡大している状況です。