リモート会議するなら1対1。大勢での問題解決は対面で
また、1対1ならまだしも、多人数で行うミーティングやブレストがいまいち盛り上がらないのもリモートの難点ではないでしょうか。雑談は暖機運転よろしく、ほどよいコミュニケーションをつくり出すポイントになるのですが、リモートではそのような雰囲気になりづらい。
また、オンラインは記録として残ってしまうため、おとなしくしていようという心理や傍観者効果が働きやすくなるという点も挙げられます。
フロリダ大学のショーは、コミュニケーションの形態に関する先行研究を含めて概観する研究(1964年)を行っているのですが、多対多の形態では、①「課題の多角的な検討に優れている」②「複雑な課題の解決に向いている」③「参加者の士気・満足度が高い」といった点が優れていると明らかにしています。
対して、リモート環境が得意としているのは1対1、あるいは1対多の関係による情報伝達です。これは1人の話し手が聞き手に対し一方的に話す、あるいは聞き手はただ聞くだけで成立するようなシチュエーションを意味します。しかし、ショーが示すように複雑な問題解決においては多対多の関係性が望ましい。なぜなら、クリエーティブな作業には、いろいろな人と複線的に話せるコミュニケーションがあった方がアイデアが豊かになり、思いもよらないアイデアが降ってくるからです。ところが、リモート環境ではこうした本来、多対多が持つ優越性を損なわさせてしまうため、大勢が集まっても複雑な問題解決(またはクリエーティブな作業)に向かないという現象が起こりうるわけです。