著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症で「脳」が影響を受ける部分はほんの一部…95%は正常

公開日: 更新日:

 そんな男性が、父親が認知症と知ったのは、母親が脳卒中で突然死したあとでした。「医者から聞いた話では、父親が認知症であることを、母親が周囲に黙っていたとのことでした。思い返せば、母親は父親をさりげなくサポートしていた」と男性。母親が突然死せず、そして「さりげないサポート」が続けば、男性が父親の認知症に気づくのは、まだ先だったかもしれません。

■初期の段階では本人が一番不安になっている

 認知症は、15~20年と長い経過をたどって進行していく病気です。徐々にできなくなることはあるでしょう。記憶や理解、判断に間違いが出てくるかもしれません。しかし「できなくなったこと」を、特に周囲の方は、ことさらにクローズアップしないでほしいのです。

 認知症の初期では、ご本人が一番「前はこんなふうじゃなかったのに、自分はどうしてしまったのだろう」と不安になっています。失敗しないよう、人に迷惑をかけないよう、敏感になっています。

 そんな認知症の人の行動に、周囲が一喜一憂したり、批判したり、拒絶したりすると、誰でもそうだと思いますが、落ち込んだり、不安になったり、イライラして人に当たったりすることがあります。それを周囲から見ると、抑うつや興奮、暴力といったBPSDと呼ばれる行動・心理症状が悪化したと判断されてしまいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差