「心筋保護液」はさまざまな試行錯誤の末に確立された
心臓手術において、「心筋保護」が“守りの要”といえるくらい重要であると前回お話ししました。
心臓を停止させて行う手術では、血流が途絶えてしまうことで心筋細胞が障害され、術後に血流を再開しても心臓の収縮が不良で心機能が戻らなくなってしまいます。そのため、「心筋保護液」という特殊な液体を一定の間隔で注入して心筋を保護する必要があるのです。
歴史的に見ると、心筋保護液は1960~70年代にかけて確立されました。1953年、人工心肺装置を使った心停止手術が初めて行われて成功したのですが、当時は人工心肺装置も心筋保護も未熟だったため、死亡率は非常に高いものでした。これを受け、心筋の収縮を抑制するカリウムを高濃度で注入する心筋保護が考案されましたが、こちらもうまくいきませんでした。
1967年には、南アフリカでC・バーナード博士による世界初の心臓移植手術が行われます。ここでも心筋保護は大きな課題でした。移植手術では、ドナーから心臓を取り出してから30分近くは血流がない状態になります。その心臓を移植後に再び動かさなければならないため、できる限り心筋を保護する必要があったのです。