ダメージを減らす「心筋保護液」の投与法は進歩し続けている
安全で確実な心臓手術を行うために欠かせない「心筋保護」についてのお話の続きです。
前回まで述べてきたように、心臓を停止させて行う手術では、血流が途絶えることで心筋細胞が障害され、術後に血流を再開しても心臓の収縮が不良で心機能が戻らなくなってしまいます。そこで、心筋になるべくダメージを与えないための心筋保護法が模索されてきました。そのひとつが「心筋保護液」と「心臓の冷却」です。
心筋保護液は、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどの成分が含まれた特殊な薬液で、一定の間隔で心筋に注入します。同時に心筋細胞の代謝を落とすために心臓は10度以下程度まで冷やすのです。
しかし、過去に心筋梗塞を起こして心機能が低下している状態の患者さんに対しての再手術では、そうした「心臓を冷却したうえで心筋保護液を使う方法」では、成績があまり良くありませんでした。そこで心筋保護液に血液を混ぜ、心臓の温度は20度くらいまで上げる方法が試され、良好な結果が多く報告されていきます。
これを受け、今度は心臓の温度を「体温」くらいまで上げても問題ないのではないか、という意見が登場します。当時は心臓を冷却する方法が当たり前だった時代ですから、突拍子もない話だと考えられていました。しかし、心機能が悪化している人ほど、心臓を体温近くまで上げたほうが成績が良いという結果が続々と報告されたのです。