ダメージを減らす「心筋保護液」の投与法は進歩し続けている
■「順行性」と「逆行性」を組み合わせる
そしてさらに、心臓が“常温”なのだから、一定時間ごとに冷やして心筋保護液を注入するのではなく、できるだけ持続的に投与するための方法が模索されます。心筋保護液を投与している最中は、基本的に患部に対する手術操作ができません。そのため、頻繁に投与していると手術時間が延びてむしろ心筋のダメージが大きくなってしまいます。そこで、なるべく手術操作を妨げないような投与法として考案されたのが「逆行性投与」という方法です。
それまでは心臓の冠動脈の入り口から心筋保護液を注入する「順行性投与」という方法が行われていました。ただ、この方法は手術操作の邪魔になってしまうので、持続的に投与するのは困難です。一方、逆行性投与は心臓につながる静脈の出口から血流とは反対向きに心筋保護液を送り込みます。これなら、たとえば冠動脈バイパス手術などでは手術操作の妨げにならず、持続的な投与が可能となるのです。
この逆行性投与は数多くの研究で「順行性投与と心筋保護の効果は変わらない」という結果が示され、一時期、心筋保護液の投与法として主流になります。しかし、逆行性投与には欠点がありました。投与した心筋保護液が心臓の全体に行き渡らないのです。とりわけ、右側の心臓=右心室や右心房には到達しづらいことがわかりました。