著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

統計医学的検討…「有意差なし」は必ずしも「効果なし」の意味ではない

公開日: 更新日:

 同じように相対危険であるオッズ比の方も見てみよう。95%信頼区間は0.54~1.23である。感染の発症を100から54に減らすかもしれないし、123に増やすかもしれない。こちらは、減らすにしろ増やすにしろ、それなりに影響がある結果に思うだろう。ただ、増やすとも減らすともはっきりとは言えないというのは、差で見たときと同様である。

 続いて危険率を見てみよう。差で見た場合は0.38、相対危険で見た場合には0.33とある。この数字を正確に解釈するのはむつかしいが、とりあえず「マスク推奨の効果があったとしても、その効果がまぐれであった可能性」と考えると理解しやすい。0.3%発症が減ったといってもまぐれの可能性が38%あるし、100から82に減らしたといってもまぐれの可能性が33%あるということである。まぐれで効果ありの可能性が30%以上ある、偶然効果ありという結果が出た可能性が30%以上である。故にマスクに効果があるとは言えない。これが検定のプロセスである。

 そこでまぐれの可能性、危険率がどれくらいであればまぐれでないと言えるのか、ということであるが、一般に医学論文では5%未満が採用される。この結果で言えば、5%以上なので統計学的に有意な差はないということになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出