心臓手術でも脳を冷やして温度を下げてから実施するケースがある
かつて、3~4センチ大の巨大脳動脈瘤があった40代の患者さんの脳外科手術の際、われわれ心臓血管外科医が超低体温循環停止法を併用したケースがありました。患者さんの脳や体温を20度まで下げてから、血液の循環を停止した状態で脳動脈瘤の手術を行ったのです。もちろん、動脈瘤が破裂して大量出血することもなく、無事に手術は成功しました。
ただ近年は、超低体温循環停止法よりも体温を高く保つ「中等度低体温循環停止法」や「軽度低体温循環停止法」を選ぶケースが増えています。脳や体温をあまり冷やしすぎると、冷却にも元の温度に戻す復温にも時間がかかるため、手術時間のロスが大幅に増えてしまうのです。
以前、糖尿病の持病がある60代男性の手術でも体温を28度程度まで下げてから循環を停止する中等度低体温循環停止法で、弓部大動脈瘤と冠動脈バイパス手術を同時に行ったことがあります。
その患者さんは動脈瘤の手術に加えて3カ所の冠動脈バイパス手術が必要なうえ、動脈瘤のある位置が深かったため、手術が4時間以上に及ぶことが予想されました。先ほどお話ししたように、長時間にわたって循環を停止していると脳細胞に大きなダメージを与えてしまいます。そこで、首の頚動脈にカテーテルで人工心肺装置をつないで血液を送って脳の循環を維持する選択的脳灌流法を併用しました。