著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【牛乳】夕方に果物と一緒に取ると骨を丈夫にしてくれる

公開日: 更新日:

 牛乳は基本的に一年中流通していますが、牛乳中の脂肪が高くなる時季は冬! 寒い冬を乗り越えるために脂肪分の高い濃いミルクが出るのが特徴です。

 ミルクという言葉自体は、紀元前4000~3000年にできたといわれているそうです。メソポタミア文明やインダス文明のころの古い書物を見ると、確実に乳製品としての位置付けがなされていたことがうかがえます。

 日本へは中国から朝鮮半島を経て伝わったとされ、日本最古の医学書「医心方」にも薬のように飲むよう記載があります。その後、薬のイメージが抜けきらないことや、軍馬の飼育に力を入れていたことから広まらなかった酪農文化ですが、それが再び注目されるようになったのは徳川吉宗が房総に馬と牛の牧場をつくったのがきっかけ。初めは肺結核や感染症の薬やサプリメントなどがつくられ重宝されていました。明治以降になって乳製品は普及し、第2次世界大戦後には子供の栄養補助のため、学校給食で牛乳が広まるまでになりました。

 そんな牛乳に含まれる栄養素で最も着目したいのはなんといってもカルシウム! 骨や歯の健康に不可欠な栄養素で、成長期の骨形成や骨粗しょう症予防に役立ちます。一緒に含まれる乳糖やカゼインホスホペプチドは効率的なカルシウムの吸収を助けてくれるのです。また、乳糖が乳酸菌の増殖を促し、善玉菌のバランスを整え、便通を改善することもわかっていますし、良質なタンパク質も豊富に含まれます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?