発達障害が認知症と誤診されやすいのはなぜか…その特徴とは?
高齢者の発達障害が、認知症と誤診されやすいのはご存じでしょうか。2022年9月、熊本大学の研究で認知症専門外来を認知症疑いで受診した患者446人のうち、7人は発達障害であったと報告されました。実際、当院でも物忘れの症状で認知症を疑い受診した患者さんのうち、2割は発達障害と診断されています。
発達障害とは、遺伝により生まれつき脳に特性があり、健常者と物事の捉え方や行動のパターンに違いがみられ、日常生活に支障を来す状態を指します。主に注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)に分類され、両者を併発しているケースも少なくありません。日本では国民の8%が発達障害で、そのうち4%は成人してからも特性が残るといわれています。
ADHDは不注意や落ち着きのなさのほか、出来事を一時的に記憶するのが難しく忘れっぽいという特徴があります。物忘れの症状で認知症を疑い当院を受診した78歳と76歳の姉妹は、バレーボールを長年続けていたこともあり、動きが活発で若々しい印象を受けました。ここまでどうやって来たのか尋ねると、家族に病院までの送迎を頼むわけでもなく自ら電車を乗り継いで来院したといいます。認知症の検査や脳のCT画像からも異常は認められない。活動性の高さからも物忘れの症状はADHDによるもので、2人とも両親から発達障害が遺伝したと考え診断しました。