著者のコラム一覧
根津良幸埼玉医科大学客員教授

株式会社One tо One福祉教育学院代表取締役、埼玉医科大学客員教授。近著に「写真と動画でわかる!埼玉医大式力がいらない介助技術大全」(講談社)。YouTubeチャンネル「根津式介護技術」

ベッド編(4)背中にクッションを入れて姿勢を安定させる

公開日: 更新日:

介助者の視線は正面に向ける

 さらに、介助者を悩ませるのがベッド上での水平移動だ。寝たきりの人でも、ベッドの背上げ機能を利用すれば腰に負担をかけず楽に左右へ移動させられるという。

「①あらかじめ枕を取り除いてからベッドの背をできるだけ高く上げ、相手を移動させたい側のベッドの横に立ちます②相手の頭から遠い方の膝をベッドにつき、親指、中指、薬指で相手の両手首を取り、お腹の前で交差させます③介助者は相手の膝の位置まで移動して、先ほどと同側の膝をつき直し、ついた膝と同側の腕を相手の膝下に深く差し入れます。その際は手のひらを下に向けた状態にしてください(写真2)④差し入れた腕を親指が上になるように回し、五指をピンと張ります⑤相手の膝下に差し入れた腕を斜め45度の角度で引き上げ、相手の両膝を曲げます」

 ⑥空いている方の腕を相手のうなじから奥側の肩まで差し入れ、中指と薬指で肩に触れる⑦相手の両膝の下に差し入れた方の腕の手のひらを上向きにして、中指と薬指で奥側の膝に触れる⑧そのまま相手の体を手前に傾け、引き寄せて水平に移動させる。

「介助の際に意外と重要なのが視線の方向です。重い物を持ち上げる際、視線が対象物に向いていると重く感じやすいので、あえて相手を見ずに視線は正面に向けながら行ってください」(おわり)

■詳しくはYouTubeチャンネル「根津式介護技術」

【連載】誰でもできる力いらずの介助術

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…