その咳は「咳止め薬」で止めることができるのか…判断が重要
非麻薬性のものとしてよく使われる鎮咳薬にはデキストロメトルファンやクロフェダノール、チペピジンなどがあります。鎮咳効果はコデインと同等~やや弱い一方、麻薬性のものに比べて副作用は比較的少なくなっています。そういった点を踏まえると、効果はそこそこで安全性が高めなのが中枢性非麻薬性鎮咳薬の特徴といえます。
痰(たん)がからむ咳の場合には、鎮咳薬とともに去痰薬が処方される場合もあります。去痰薬は痰の粘度を下げてサラサラにすることで痰を切れやすくするクスリです。
咳は日々の生活に影響する症状です。夜間の咳は睡眠不足の原因になりますし、人の多い場所だと周りの迷惑になることもあります。そのため、なんとかして咳を止めたいと思う方も多いでしょう。重要なのは、鎮咳薬で止めることができる咳なのかどうなのかを判断することです。
たとえば、気管支ぜんそくによる咳は鎮咳薬では止めることができず、代わりに気管支拡張薬やステロイドが必要になります。特に市販の鎮咳薬(総合感冒薬を含む)を使っても咳がなかなか止まらない場合には、早めに医療機関を受診したほうがよいでしょう。また、咳の裏にはなにかの疾患が隠れていることもあるので、少しでも気になるようであれば、やはり早めの受診をお勧めします。