カテーテル治療かバイパス手術か…慎重な選択が命を守る
実際、カテーテル治療を受けた患者さんから再狭窄を不安に思っている声をよく耳にします。ステントを留置した後から、患部に違和感を訴える患者さんも少なくありません。それまであった狭心症による痛みとは違う痛みを感じるというケースもありました。先ほど触れたように、いまは薬剤溶出性ステントが増えていることから、金属製のステント、あるいは薬剤に対する何らかのアレルギー反応が治療をきっかけに起こる可能性も考えられます。
ほかにも、カテーテル治療を受けた後は、血を固まりにくくする抗血小板剤を1年以上から一生にわたって飲み続けなければいけません。血管内に植え込んだステントに、血栓がこびりついて再び血管が狭くなったり、詰まったりすることを防ぐためです。これだけでも患者さんにとっては大きな負担になるうえ、副作用で出血しやすくなるため、転倒や外傷などに細心の注意を払う必要があるのです。
■再狭窄で手術が待てない患者も増えた
一方、虚血性心疾患に対して心臓血管外科が実施する治療の主流は「冠動脈バイパス手術」です。冠動脈が狭くなったり詰まることで虚血に陥っている心筋の血行を回復させるため、代替血管(グラフト)を使ってバイパス=迂回路をつくります。それにより、狭窄している血管を通らなくても十分な血流を確保できるようになります。