認知症の発症や進行予防に「料理」が有効なのはどうして?

公開日: 更新日:

「料理」が認知症の発症や進行予防に有効なのはご存じでしょうか。メニューや段取りを決めるには認知機能のひとつである「計画力」を使い、同時に複数の作業を行うと「注意分散機能」を働かせます。大阪ガスと東北大学が行った研究では、献立を考えたり野菜を切る、ガスコンロで炒める場面では、安静時と比較して脳の前頭前野が活性化されることが分かっています。

 料理は完成品が目に見えるため達成感が得られやすく、食べることで「食欲」といった基本的欲求が満たされます。本人は役割を持つと意欲が高まり自信を取り戻し、生活の質(QOL)の向上につながります。そうしたことから、認知症ケアと予防を目的とした料理活動を「料理療法」と定義し、現在、認知症に対する非薬物療法のひとつとして全国の高齢者施設などで広める活動を行っています。

 ある老人ホームでは、軽度認知障害(MCI)の方を対象にお菓子作りを行う「お菓子倶楽部」を半年間、2週間に1回の頻度で実施していました。リーダーもMCIの方が務め、レシピの改良から道具の準備まで、すべて参加者が主体となって行います。そこに参加した80代後半の女性は、参加当初はご自身の病状を話すばかりで表情もこわばっていました。回数を重ねるごとに表情が明るくなり、自ら率先して他の参加者に声をかけるように。6カ月後に再び評価を行うと、MCIから正常値に回復しただけでなく、QOLの観察評価(MOSES)も32点から25点へと改善し、「○○を作りたい」「○○に行きたい」など、生活の意欲が向上して、ご主人も喜ばれていました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”