認知症のBPSD=行動・心理症状の「興奮」や「易怒性」に対する薬が初登場
怒りっぽさの背景には「自信喪失」「不安」「混乱」「困惑」
BPSDの興奮や易怒性は、対処が難しい症状です。認知症の進行に伴い、日常生活のさまざまな場面で自立が困難になり、周囲の関わりや介助を必要とすることが増えてきます。しかし、興奮や易怒性があると、十分な介助ができない場合がしばしば見られるようになります。
「認知症だから仕方ない」と頭では理解していても、家族であれば、暴言、罵り、暴力、喚声などに傷つき、患者さんと距離を置くようになってしまうでしょう。患者さんも孤立化してしまいます。
興奮や易怒性の背景には、患者さんの自信喪失、不安、混乱、困惑があるといわれています。やりたくてもできない、思い出せない、どうしていいかわからないという状況の中、周囲から失敗を責められたり、言動を否定されたり、「自分でやらなくてはダメ」と指示されたりするのは、苦痛でしかありません。ストレスが大きくなり、不快に対する防衛的・忌避的反応として、BPSDの興奮や易怒性が出てくるのです。
ですから周囲の関わり方によって、BPSDの程度が変わってくる可能性はあります。私たち医療者側も、患者さんやご家族との面談時に、お話をよく伺い、どのようにすればいいか具体的にアドバイスを行います。
ただ、残念ながらそれだけでは大きな改善は見られないことも多いので、必要に応じて薬を処方することもあります。
しかしこれまではBPSDを効能として承認された薬はありませんでした。でも現状はやむを得ず適用外でも精神安定剤を処方せざるを得なかったのですが、今回、「アルツハイマー型認知症に伴う焦燥感、易刺激性、興奮に起因する、過活動又は攻撃的言動」を効能とするレキサルティの承認でその状況が変わってくるわけです。
レキサルティの薬価は効能追加なので、これまでと同じ価格で流通するわけですが、アルツハイマー病の興奮性症状に対する有効性はこれからだと思います。臨床試験では効果が確認されていますが、実際に使ってみてどうなのか、従来薬との使い分けはどうするのかなどは、今後明らかになっていくことでしょう。
相手につられて、興奮したり怒ったりするのは絶対にダメです。
人や物に当たったりするような場合は、危険物を遠ざけ、少し離れて見守ってください。
認知症の患者さんが好きな歌や音楽を口ずさんだり、そっとCDをかけたりすることで、落ち着きが見られることがあります。興奮、易怒性は、患者さんが不快やストレスと感じていることを、何らかの形で訴えようとしているもの。患者さんが落ち着きを取り戻したら、その症状の背景に何があるのか、ぜひ考えてみてほしいと思います。