著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本の心臓移植はどうあるべきか…あらためて議論するべき

公開日: 更新日:

 心臓移植に関する動きはほかにもあります。昨年10月には、日本心臓移植学会と日本循環器学会が提案していた心臓移植順位の見直し案を厚労省が承認し、早ければ今年から運用されることになりました。

 日本臓器移植ネットワークによると、昨年11月時点での移植希望登録者は824人いて、平均待機期間は3年11カ月ほどといいます。現在、心臓移植の順位は、補助人工心臓を装着中だったり、経皮的心肺補助装置などを付けていたり、集中治療室などで心臓の働きを助ける強心薬の投与を受けていたりする患者さんのうち、原則、待機期間が長い人から順に優先されることになっています。

 しかし、患者さんの病状が悪化しても順番は変わらないため、待機期間中に死亡する患者さんも少なくありません。そうしたケースを減らすため、緊急度の高い患者さんが優先的に移植を受けられる枠を設けることになったのです。

 拡張型心筋症や重症心不全などで心臓移植が必要な患者さんにとっては、心臓移植に関する環境がより整備されるのは大いに歓迎すべきことです。ただ、それでも日本の心臓移植の現状はまだまだ課題が山積みです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い