著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

仕事もなければ趣味もない…脳活性化のために何をすればいい?

公開日: 更新日:

日常生活で2つ以上のことに同時に取り組む

 日常動作の中に取り込める認知症対策として、「デュアルタスク」(二重課題)があります。

 2つ以上のことに同時に取り組むことで、脳を活性化させて認知機能を向上させる効果が期待できます。トレーニングでもありますよね。「健脳カフェ」でも、手と足で別々の動作を行ったり、コーチの指示とは別の動きをしたりといったトレーニングをしています。デュアルタスクは、トレーニングとしてあえて行う方法もあれば、日常動作に取り込む方法もあります。

 要は何かをするとき、1つの案件だけにとどめない。「ついでに何かできることをしよう」と考えればわかりやすいでしょうか。

 例えば、2階に本を取りに行くとします。その場合、ついでに洗濯物を2階に持っていき、タンスにしまう。1階に下りるときは、本と一緒に、ついでに2階のゴミ箱のゴミも持って下りる。

 スーパーへ買い物に出掛けるにしても、買い物リストのメモを見てそれだけを買うのではなく、献立を考えながら値段をチェックし、買う食材を決めていく方が、脳の活性化につながります。

 掃除をするときは、掃除機をかけつつ、処分すべき不要なものがないか、買い足すものはないか、居心地のいい空間にするにはどのようにするといいか、考える。

 料理は認知症対策にとても向いた家事。というのもデュアルタスクが自然とできるからなんです。調理の手順を考え、食材を用意してカットし、味付けを見て、火にかけている鍋の様子の確認も忘れず、使い終わった調理器具は洗って拭いてしまって……と、一度に複数の課題をこなします。

 これまで料理をあまりしてこなかった方は、この連載を読んだのも何かの縁、ちょうどいい機会と思って始めてみるのもいいですよ。料理の経験がない分、余計に頭をフル回転させる必要がありますから、料理にたけている人よりも、もっと脳を活性化できるかもしれません。

 料理習慣を身につけるといいのは、作っているときの脳への刺激だけで終わらないこと。作り終わった後も食べながら「ちょっと味が薄かった」「次はどういうふうに作ってみようかな」と反芻できます。誰かに振る舞って喜ばれたらうれしくなります。外食したときは「この食材の組み合わせを自宅でも試してみよう」「プロならではの一工夫はどういう点なんだろう」と考えられます。一つの輪が、いろんな輪へとつながっていくのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主