仕事もなければ趣味もない…脳活性化のために何をすればいい?
日常生活で2つ以上のことに同時に取り組む
日常動作の中に取り込める認知症対策として、「デュアルタスク」(二重課題)があります。
2つ以上のことに同時に取り組むことで、脳を活性化させて認知機能を向上させる効果が期待できます。トレーニングでもありますよね。「健脳カフェ」でも、手と足で別々の動作を行ったり、コーチの指示とは別の動きをしたりといったトレーニングをしています。デュアルタスクは、トレーニングとしてあえて行う方法もあれば、日常動作に取り込む方法もあります。
要は何かをするとき、1つの案件だけにとどめない。「ついでに何かできることをしよう」と考えればわかりやすいでしょうか。
例えば、2階に本を取りに行くとします。その場合、ついでに洗濯物を2階に持っていき、タンスにしまう。1階に下りるときは、本と一緒に、ついでに2階のゴミ箱のゴミも持って下りる。
スーパーへ買い物に出掛けるにしても、買い物リストのメモを見てそれだけを買うのではなく、献立を考えながら値段をチェックし、買う食材を決めていく方が、脳の活性化につながります。
掃除をするときは、掃除機をかけつつ、処分すべき不要なものがないか、買い足すものはないか、居心地のいい空間にするにはどのようにするといいか、考える。
料理は認知症対策にとても向いた家事。というのもデュアルタスクが自然とできるからなんです。調理の手順を考え、食材を用意してカットし、味付けを見て、火にかけている鍋の様子の確認も忘れず、使い終わった調理器具は洗って拭いてしまって……と、一度に複数の課題をこなします。
これまで料理をあまりしてこなかった方は、この連載を読んだのも何かの縁、ちょうどいい機会と思って始めてみるのもいいですよ。料理の経験がない分、余計に頭をフル回転させる必要がありますから、料理にたけている人よりも、もっと脳を活性化できるかもしれません。
料理習慣を身につけるといいのは、作っているときの脳への刺激だけで終わらないこと。作り終わった後も食べながら「ちょっと味が薄かった」「次はどういうふうに作ってみようかな」と反芻できます。誰かに振る舞って喜ばれたらうれしくなります。外食したときは「この食材の組み合わせを自宅でも試してみよう」「プロならではの一工夫はどういう点なんだろう」と考えられます。一つの輪が、いろんな輪へとつながっていくのです。