著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

「医学部予備校は必要なし」でも“別格”と称される「鉄緑会」に陰りが見え始めた理由

公開日: 更新日:

■開成、桜蔭、筑駒など、13の中高一貫校は入塾テストが免除

 国公立大医学部や私大医学部の上位校でもたくさんの合格者を出している鉄緑会だが、前出の元経営者は「教育システムが優れているといっても、想像の範囲内」と話す。高い実績を残してきた理由は「入ってきた時からすでに生徒たちは勉強の仕方を知っている」(鉄緑会元講師)というのが大きい。入塾のハードルが非常に高く、デキる生徒が集まっているのだ。

 入塾テストは年に4回、英語と数学で行う。数学はかなりの難問が出題され、多くの受験者が振り落とされる。ただ、こうしたテストを経ないで入ってくる生徒もいる。開成、桜蔭、筑駒など、鉄緑会が指定する13の中高一貫校の生徒は中学入学時の4月に入塾する場合はテストを免除される。

「中学受験で合格を勝ち取ったばかりの時から指導すれば、理Ⅲをはじめ難関大も可能という鉄緑会側の自信の表れ。まさに"鉄は熱いうちに打て"です」(元講師)

 だが、圧倒的なナンバーワン塾も最近は陰りが見えだした。鉄緑会(代々木1拠点)からの23年度の理Ⅲ合格者(一般入試定員97人)は36人。凄い数字ではあるが、過半が当たり前だった鉄緑会としては物足りない。

「07年にベネッセコーポレーションに買収されて以降、経営に重きをおくようになり、少数精鋭が崩れつつある」と元講師は懸念する。今後、医学部受験の勢力図が塗り替わるかもしれない。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…